未分類

【文章例あり】寒中見舞いとは?出す時期や喪中見舞いについても解説

【文章例あり】寒中見舞いとは?出す時期や喪中見舞いについても解説
digimake

近年は家族葬が増加し、喪中はがきでご逝去を知らされるケースが増えています。喪中はがきを受け取ったら、年明けに寒中見舞いを出すのが礼儀です。また年明けを待たずにお悔やみの言葉をかけたいときは喪中見舞いを送ります。

寒中見舞いや喪中見舞いは、出す時期や書くべき内容、はがきや切手の選び方などに注意が必要です。本記事では、寒中見舞いや喪中見舞いの書き方について解説します。どのようなことを書いたらよいかわからない方のために、相手別の文章例もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

仏事の際にも利用しやすいノエミの商品はこちら

喪中見舞いの写真

寒中見舞いとは?

寒中見舞いの本来の意味は、寒さが厳しい時期のお見舞い状です。暑さの厳しい時期に相手の体調を気遣う暑中見舞いと同じ意味合いがあります。しかし、現在の寒中見舞いは季節の挨拶状としてだけでなく、さまざまな用途で使われます。

  • ・自分や相手が喪中のときの挨拶
  • ・自分が喪中であることを知らずに年賀状をくださった方への挨拶
  • ・年賀状を送っていない方への新年の挨拶
  • ・喪中と知らずに年賀状を出した際のお詫び

寒中見舞いは年賀はがきではなく、郵便はがきか私製はがきを使うのがマナーです。郵便はがきには胡蝶蘭・ヤマユリ・ヤマザクラなどのデザインがあります。私製はがきを使う場合は雪だるまや雪うさぎなど冬を感じさせるデザインが多く見られます。自分や相手が喪中の場合は、落ち着いた色合いで派手さを抑えたデザインを選びましょう。

私製はがきには切手が必要ですが、慶弔用ではなく普通の切手で構いません。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いを送る時期は、松の内が明けてから立春までとされています。松の内とはお正月に門松などを飾る期間のことで、地域によって異なります。関東では1月7日まで、関西では15日までの期間です。立春は年によって異なり、2024年は2月4日、2025年は2月3日です。

相手に届くのが1月8日または1月16日以降になればよいので、松の内が明ける1月7日、または15日に投函すれば問題ありません。早めにご挨拶をした方が喜ばれるでしょう。

寒中見舞いを送る際の内容

寒中見舞いの内容は次の構成が基本です。

  1. 1.寒中見舞いの挨拶
  2. 2.相手を気遣う言葉
  3. 3.近況報告
  4. 4.結びの挨拶
  5. 5.日付
  6. 6.氏名・住所

寒中見舞いの内容は「寒中お見舞い申し上げます」の挨拶から始まります。「拝啓」や「謹啓」などの頭語や時候の挨拶は書きません。相手を気遣う言葉や自分の近況を報告し、結びの挨拶へとつなげます。なお、必ずではありませんが、句読点を使わないのが一般的です。

寒中見舞いを送る際の文章例

寒中見舞いの文章例を送る相手別にご紹介します。

友人へ送る場合

近年は年賀状を出さない人も増えています。年末年始を帰省や旅行先で過ごし、友人からもらった年賀状の返事が遅れてしまうケースもあるでしょう。年賀状を送りそびれてしまい、寒中見舞いを出すときの文章例をご紹介します。


寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧な年賀状をいただきありがとうございました

ご挨拶が遅れ申し訳ありません

おかげさまで家族一同 元気に暮らしております

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 令和〇年〇月


年賀状を送っていない友人に新年の挨拶をするなら、堅苦しくなくてもよいでしょう。


寒中お見舞い申し上げます

新年のご挨拶が遅れ申し訳ありません

また時間ができたら食事にでも行きましょうか

お会いできるのを楽しみにしています

 令和〇年〇月


上司へ送る場合

喪中に上司から年賀状が届いた場合は寒中見舞いを出しましょう。上司へ送る寒中見舞いの文章例をご紹介します。


寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました

昨年〇〇月に父が永眠いたしましたので 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
連絡が行き届かず大変失礼いたしました
本年も変わらぬお付き合いのほど よろしくお願い申し上げます

 令和〇年〇月


寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき誠にありがとうございました
実は昨年〇月〇日に〇〇(続柄・故人の名前)が他界し
服喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
年末のことでしたので ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお気をつけください
本年も何卒よろしくお願い申し上げます

 令和〇年〇月


親族へ送る場合

親族へ寒中見舞いを送る場合の文章例をご紹介します。まずは季節の挨拶として送る場合の文章例をご紹介します。


寒中お見舞い申し上げます

厳しい寒さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか

おかげさまで私たち家族は無事に過ごしておりますのでご安心ください

お風邪などお召しになりませんよう くれぐれもご自愛ください

 令和〇年〇月


喪中の親族に送る場合の文章例をご紹介します。


寒中お見舞い申し上げます

年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか

まだまだ厳しい寒さが続きます

お身体を大切にされますようお祈り申し上げます

 令和〇年〇月


年賀状を出していない親族から年賀状が届いたときの文章例をご紹介します。


寒中お見舞い申し上げます

毎日寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか

ご丁寧な年始のご挨拶をいただき 誠にありがとうございました

おかげさまで私どもは元気に過ごしております

本年も変わらぬお付き合いの程 よろしくお願い申し上げます

厳寒の折 風邪など召されませんようご自愛くださいませ

 令和〇年〇月


喪中見舞いとは?

喪中見舞いとは、年明け前に喪中の方へお悔やみの気持ちを伝えるはがきや手紙を送ったり、お悔やみの品や香典を贈ったりすることを指します。喪中はがきが届いてから、年末までの間に届くようにします。

一般的に喪中はがきに返事は必要ないとされています。返事を出す場合は年明けに寒中見舞いを送るのが一般的でした。

しかし、近年は身内だけで葬儀を行う家族葬が増えているため、喪中はがきを受け取って初めて亡くなったことを知る人も少なくありません。そこで最近は年明けを待たずにお悔やみを伝えられるよう喪中見舞いを送る人が増えています。

喪中はがきは11月から12月の上旬頃に届くため、届いた日から年末までの間に送ります。喪中はがきをもらったらできるだけ早く送るのがよいでしょう。

喪中見舞いのマナーについて

喪中見舞いははがきや切手の選び方から送る時期、言葉の選び方など、さまざまな注意点があります。喪中見舞いを送る際は、失礼のないようにマナーを守ってお悔やみの気持ちを伝えましょう。

喪中はがきが届いたら早めに返信する

寒中見舞いは送る時期が決まっていますが、喪中見舞いは特に決まっていません。

しかし、喪中見舞いは年明けを待たずにお悔やみを伝えたいという心遣いから始まっているため、喪中はがきが届いたら早めに返信しましょう。喪中はがきは一般的に11月から12月の上旬頃に届くため、すぐに返信すれば年内に届きます。

はがきや切手の見た目について

年賀用のはがきや切手は華やかなデザインであったり、縁起物が描かれていたりするため、喪中見舞いには相応しくありません。喪中見舞いのはがきは白紙か淡いグレーやブルーなどの寒色が向いています。

切手は85円の普通切手(ソメイヨシノ)がカラフルではないのでおすすめです。日本郵便で販売されている「弔事用85円普通切手」を利用してもよいでしょう。

※2024年10月1日より、切手の価格が改訂されています。

言葉選びについて

喪中見舞いには、喪中はがきをいただいたお礼や体調を気遣う言葉、故人を偲ぶ言葉などを添えます。また、相応しくない言葉(忌み言葉)は避けるように注意します。喪中見舞いで避けるべき言葉は以下の通りです。

  • ・頭語(「拝啓」「復啓」など)や結語(「敬具」「拝答」など)
  • ・時候の挨拶(「師走の候」「年の瀬を迎え」など)
  • ・忌み言葉(「消える」「苦しむ」「死」など)
  • ・かさね言葉(「たびたび」「重ね重ね」など)
  • ・お祝いやめでたさを表す言葉(「おめでとうございます」「賀正」など)
  • ・励ましの言葉(「頑張って」「元気を出して」など)

喪中見舞いは挨拶状の慣習に則って、句読点は使いません。行頭は1字下げないようにするのが一般的です。

喪中見舞いを送る際の文章例

喪中見舞いは次の4つの内容で文章を組み立てるのが基本です。

  1. 1.題字や挨拶状のお礼
  2. 2.お悔やみの言葉
  3. 3.相手を気遣う言葉
  4. 4.喪中見舞いを出した年月(1字下げる)

相手別に喪中見舞いの文章例をご紹介します。

友人へ送る場合

喪中見舞いの相手が友人だとしても砕けた文体にならないように注意します。弔問をすませている場合は寒中見舞いでも構いません。しかし、親しい友人の気持ちを少しでも和らげたい場合は喪中見舞いを送りましょう。

葬儀に参列して喪中はがきもいただいた場合の文章例をご紹介します。


喪中お見舞い申し上げます

〇〇様が亡くなられてから〇ヶ月になりますね

徐々にではありますが 寂しさが和らげばと心よりお祈り申し上げます

喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます

どうかお体にお気をつけて 穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます

 令和〇年〇〇月


頻繁に連絡を取り合っていなければ、喪中はがきではじめてご逝去を知ることもあります。その場合の文章例をご紹介します。


ご丁寧な年賀欠礼のご挨拶状をありがとうございました

ご挨拶状を拝見して はじめて〇〇様のご逝去を知りました

遅ればせながら〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます

年末に向けてお疲れが出るころです

お体にはくれぐれも気をつけて 新年をお迎えください

 令和〇年〇月


喪中とは知らずに年賀状を出してしまい、寒中見舞いをもらって初めて知ることもあります。その場合の文章例をご紹介します。


寒中見舞い申し上げます

ご服喪中とは存じ上げずにお年始のご挨拶を差し上げてしまい、誠に申し訳ございません

遅ればせながら 謹んで哀悼の意を表します

寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお大事になさってください

 令和〇年〇月


上司へ送る場合

直属の上司など職場で顔を合わせる上司であれば、直接お悔やみを伝え、寒中見舞いを送るのがよいでしょう。一方、職場でほとんど顔を合わせることがない上司や、以前お世話になった方の場合、喪中はがきが届いたら喪中見舞いを出すのがよいでしょう。

上司から喪中の連絡があった場合の文章例をご紹介します。


このたびはご丁寧なご挨拶状をありがとうございました

ご挨拶状を拝見して初めて〇〇様がご逝去されたことを知り 大変驚いております

お悔やみも申し上げず失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながら〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

なお服喪中と存じ 新年の挨拶は控えさせていただきたく存じます

どうぞ皆様お体を大切に新年をお迎えください

 令和〇年〇〇月


喪中お見舞い申し上げます

ご挨拶状を拝見して初めて〇〇様のご他界を知り 大変驚いております

存じなかったとはいえ 失礼いたしましたことをお許しください

遅ればせながら 〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

お寂しい年の瀬をお過ごしかとは存じますが お体にお気をつけ 心穏やかに過ごせますことをお祈り申し上げます 

 令和〇年〇〇月


親族へ送る場合

近年は家族葬が増えたため、親族でも喪中はがきでご逝去を知ることがあります。その場合は喪中見舞いだけでなくお悔やみの品を贈りたいと思う方が多いのではないでしょうか。喪中見舞いにお悔やみの品物を添えて贈る場合の文章例をご紹介します。


このたびはご丁寧なご挨拶状をありがとうございました

ご逝去を存じ上げず お悔やみも申し上げず失礼いたしました

遅ればせながら 〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

心ばかりではありますが △△を送らせていただきますので ご仏前にお供えいただければと存じます

服喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます。

皆様 どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心より申し上げます


葬儀に参列しても、喪中はがきをもらえばお悔やみの品を贈りたい方もいらっしゃるでしょう。線香や花などお悔やみの品を贈る場合の文章例をご紹介します。


喪中お見舞い申し上げます

〇〇様が亡くなられて半年になりますね

〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます

ささやかながら心ばかりの品をお送りさせていただきますので

ご仏前にお供えいただければ幸いです

何卒健やかに新しい年をお迎えいただければと存じます

 令和〇年〇月


喪中見舞いと一緒に贈るおすすめの物

喪中はがきをいただいて故人のご逝去を知った場合や、故人や遺族に特別な想いを持つ場合は、喪中見舞いで香典やお供え物を贈ります。喪中見舞いのお供え物の相場は3,000円〜5,000円程度、香典は5,000円〜1万円程度です。地域や宗派によって異なる場合がありますが、基本的には贈られた側の負担にならないような金額にします。

喪中見舞いにおすすめの品は、線香やろうそく、花などです。線香やろうそくは日常的に必要なものなので、他の人のお供えと重なってしまっても困ることはありません。お供えするお花を贈ると、哀悼の気持ちや故人を弔う気持ちが伝わるでしょう。

線香とセットのフラワーギフトがおすすめ

喪中見舞いには、お供えする花と線香を一緒に贈って弔意をお伝えしたいと思う方も多いのではないでしょうか。おすすめは、線香と花束がセットになったノエミのフラワーギフトです。線香の種類は2種類から選べます。

天然香木のお線香&菊てまりブーケ(L)セット/ 白

天然香木のお線香&菊てまりブーケ」は、白檀・沈香・香炉灰とそのまま飾れる花束がセットになったギフトです。白檀も沈香もお香の香りとして人気の香木です。やさしい香りがご遺族の心を癒やし、深い哀悼の気持ちを伝えてくれます。線香を焚くときに必要な香炉灰もセットになっています。

桜のお線香&菊てまりブーケ

桜のお線香&菊てまりブーケ」は、桜のやさしい香りがふわりと香るお線香と、そのまま飾れる花束のセットです。和紙の包みには、本物の桜の木があしらわれています。

そのまま飾れる菊てまりブーケはラッピングのまま飾れて水やりも必要ないため、ご遺族に負担をかけることもありません。線香とセットになったフラワーギフトで故人を偲ぶ気持ちを伝えましょう。

まとめ

フラワーギフトの写真

本記事では寒中見舞いと喪中見舞いの送り方や文章例などをご紹介しました。寒中見舞いは喪中でない人にも送ることがあるのに対し、喪中見舞いは服喪中の方にお悔やみの気持ちを伝えるものです。

そのまま飾れる菊てまりブーケ

喪中見舞いはお悔やみの気持ちを表すために、はがきやお供え物を贈ります。故人を偲び、ご遺族の心を癒やしてくれる花をお供えに贈るなら、ノエミの「そのまま飾れる菊てまりブーケ」がおすすめです。自立するのでラッピングのまま飾れて、水換えも必要ありません。

お急ぎ便の対象アイテムなので、平日11時までのご注文で当日のうちに出荷になります。お届けにかかる日数はお届け先のエリアによって異なりますが、最短で翌日のお届けなので、できるだけ早く届けたい方も安心です。香りの良い線香とセットになったフラワーギフトもあるので、喪中見舞いをお探しの方は、ぜひご利用ください。

ノエミの商品はこちらから確認できます。

x 会員登録で300ptプレゼント
記事URLをコピーしました