香典の相場や準備する際の注意点、香典袋の書き方を徹底解説!失敗しないためのポイントとは?
「葬儀といえば香典を持っていくのが当たり前だけど、いくらぐらい包めばいいのかな?」
「厳かなものだから間違いを犯したくないけど、何に注意すればいいのだろう?」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
冠婚葬祭という言葉がありますが、その中でも葬儀は極めて厳かなものです。静謐な空気を乱すようなことをしたくないという点では、誰も同じ気持ちでしょう。例えば香典1つ用意するにあたっても、滞りなく済ませたいと思うのは当然です。
しかし香典は意外と難しいものです。どのような関係性の相手にどれくらいの金額を包めばよいのか、準備する際にどのような点に気をつければよいのか、普通に生活しているだけではわからないことがたくさんあります。
そこで本記事では、香典の金額の相場や準備の際の注意点、香典袋に書く内容などについて解説します。同時に、香典と合わせて贈ることのある供花についても、花の専門店としてわかりやすく説明します。
葬儀の際に必要な香典とは?
香典とは、葬儀や法事などの弔いごとにおいて、参列者が「御霊前」や「御仏前」などと記した特別な紙に包んで持参するお金のことです。
香典という言葉は、「香」すなわちお香と「典」すなわちお供えの2つの意味が組み合わさっています。字面からわかる通り、もともと故人のご霊前に供える線香や花を意味していました。しかし現代ではそれをお金で代用しているのだ、と考えればわかりやすいでしょう。
したがって香典は、単にご遺族に対して金銭的な支援をする目的で送るものではありません。故人の魂に捧げるものであると考えるのが妥当です。葬儀に参列するにあたって必須である理由が、香典という言葉の意味から読み取れるのではないでしょうか。
また冒頭にも書いた通り、香典は「葬儀や法事などの弔いごと」全般において登場するものです。例えば一周忌に参列する場合にも、香典を供えるのが一般的なマナーとなっています。
ただし、事前に遺族から香典を辞退する旨の案内がある場合には、用意する必要はありません。故人の遺志や遺族の意向を優先し、無理に渡すのは避けましょう。
香典の相場
香典は、参列者が故人の魂が安らかに旅立っていくことを祈る意味を込めて送るものです。気持ちが何より大切であることは間違いありません。
しかしそうはいっても、葬儀の場において香典を包むことには社会的な意味が多分に含まれています。社会的な行為として金銭を渡す以上、必然的に相場というものが生まれます。
香典の相場は、故人との関係性によって異なることに注意が必要です。当然ながら、故人と近しい関係にあればあるほど、金額の相場は大きなものになります。
ここでは、以下の3つの場合に分けて香典の相場を見ていきます。
- ・親族へ送る場合
- ・友人や知人へ送る場合
- ・上司や同僚へ送る場合
順番に解説します。
親族へ送る場合
親族へ香典を包む場合、具体的な関係性や年齢層などによって、相場はおおむね以下のようになっています。
20代 | 30代 | 40代 | |
両親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万~3万円 | 3万円~ |
両親が亡くなったときの相場が最も高いのは、いうまでもないでしょう。いわゆる一親等の関係であり、ほかの誰よりも近い存在である以上、香典の額も高くなります。
次に高いのが、兄弟姉妹の相場です。3万~5万円ほどを見ておきましょう。ご自身が20代の場合には3万円程度で構わない場合もありますが、30代以上であれば5万円ほど包むのが一般的です。
つづいて祖父母やおじ、おばと徐々に低くなっていきます。親族といってもある程度距離が離れているため、両親や兄弟姉妹と比べると相場は低めです。
上記の表に載っていない、縁が遠い親族の場合は、5,000~1万円程度が相場だと考えておきましょう。ただし、亡くなる前に関わりが深かった場合には、特別な気持ちを込めて2万~3万円程度を包むこともあります。
友人や知人へ送る場合
友人や知人が亡くなった場合に送る香典の相場は、おおむね以下のようになっています。
20代 | 30代 | 40代 | |
友人・知人 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 5,000~1万円 |
先生・近所の方 | 3,000~5,000円 | 3,000~1万円 | 3,000~1万円 |
親族と比べると、相場は低めであることがわかります。友人や知人が亡くなった場合には、20代であれば5,000円程度、30代以降でも多くて1万円程度包めば問題ありません。
ただし、友人や知人というのは関わりの深さが一人ひとり異なるものであることに注意が必要です。友人の一言では片付けられないほど故人と深い関わりがあった場合には、年齢にかかわらず1万円以上を包むケースもあるでしょう。
お世話になった先生や近所の方が亡くなった場合には、ほぼ一律に3,000~1万円程度が相場となります。もちろん、特別に思い入れのある相手であった場合に、自発的に多めに包むかどうかは気持ち次第です。
上司や同僚へ送る場合
上司や同僚が亡くなった場合に送る香典の相場は、おおむね以下の通りです。
20代 | 30代 | 40代 | |
上司 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円~ |
上司の家族 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円~ |
社員・同僚 | 5,000円 | 5,000~1万円 | 1万円~ |
社員・同僚の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~1万円 | 3,000~1万円 |
最大でも1万円程度が相場です。20代の若いうちであれば、5,000円で十分でしょう。もちろん、特別に恩義を感じている上司に対して多めに包むのは自由ですが、基本的にそれほど多くの額を包むものではありません。
職場関係者に送る香典の額は、できれば会社の方と話し合って決めておくことをおすすめします。足並みが揃っている方が、何かにつけ角が立たないからです。
特に、個人ではなく複数人の連名で送る場合には、金額について事前にしっかり相談しておく必要があるでしょう。
香典を準備する際の注意点
香典を準備するにあたって注意すべき点としては、主に以下の4つが考えられます。
- ・熨斗袋(のし袋)と混同しないようにする
- ・通夜や葬儀、告別式に持参して渡す
- ・香典の額が少なかったと気づいても追加で渡さない
- ・お札の枚数は割り切れない数字にする
順番に見ていきましょう。
熨斗袋(のし袋)と混同しないようにする
絶対にやってはいけないことの1つとして、香典袋と熨斗袋(のし袋)を取り違えてしまうことが挙げられます。
なじみがない場合には名前を混同しがちですが、熨斗袋は祝儀袋のことです。祝い事の際に使う袋であるため、葬儀という悲しい場で用いてはいけません。
香典袋は、コンビニや文具店、スーパーなどで購入可能です。商品名をしっかりチェックし、熨斗袋ではなく香典袋であることを確認してから買うようにしましょう。
通夜や葬式、告別式に持参して渡す
香典は持参して渡すのが鉄則です。通夜や葬儀、告別式の場に参列し、自らの手で直接渡しましょう。通夜や葬儀に参列できない場合は郵送で送ることもあります。
基本的には通夜に持参すれば問題ありません。慌ただしくて通夜に間に合わなかった場合には、葬儀や告別式で渡せば大丈夫です。
ただし、親しい間柄で、亡くなった連絡を受けてすぐに弔問する場合には、香典を持参しない方がよいでしょう。不幸を前もって予期していたような印象を与えてしまうからです。
また、遺族から香典を辞退する旨の案内が出されている場合には、遺族の意思にしたがいましょう。気持ちだからと無理強いをするのはご法度です。
香典の額が少なかったと気づいても追加で渡さない
葬儀に不慣れな場合、あとになって持参した香典の額が少なかったことに気づくこともあるかもしれません。しかしその場合にも、追加で香典を渡すのは絶対にやめましょう。
香典を2度渡すことは「不幸が重なる」という意味合いを連想させるため、タブーとされています。
もし香典の額が少なくて後悔しているのであれば、別の機会に改めて花や供物を携えて遺族のもとを訪れましょう。もちろん、後に訪れる際には、遺族が忙しくないタイミングを見計らうことが大切です。あくまでも遺族のことを第一に考えて行動する必要があります。
お札の枚数は割り切れない数字にする
香典を包む際には、金額が高いか低いかだけでなく数にも気をつける必要があります。一般的なマナーとして、お札の数は割り切れない数にしておくことが求められます。
なぜなら、割り切れる枚数は「亡くなった方との関係が割り切れる(無関係になる)」ことを暗示し、遺族の気持ちを逆なですることにつながるからです。
1万円包むのであれば、5,000円札を2枚にするのは控え、1万円札1枚にするべきです。2万円という金額は、そもそも割り切れない枚数にするのが難しいため、初めから金額として適切でないと考えるのが妥当です。
また、4や9は「死」や「苦」を連想させるものであるため、4万円や9,000円といった金額も避けた方が賢明です。伝統的に日本の風習はこういった暗示や類推に敏感であるため、きちんと配慮する必要があります。
香典袋に書く内容について
香典袋は購入したものをそのまま使えばよいわけではありません。自ら記載しなければならないものがあります。
香典は外袋と中袋から構成されており、それぞれに記載すべき事項がマナーとして定められています。ここでは外袋と中袋に分けて解説します。
香典のマナーだけではなく、葬儀に関するマナーや知識はぜひ以下のサイトもご覧ください。
外袋の書き方
まず外袋の上段には、宗教や宗派に合わせて表書きを記します。具体的には、以下の表を参考にしてください。
仏教 | 御霊前、御香料、御香典、御悔、御仏前 |
キリスト教 | 御花料、御ミサ料、御花料、献花料、弔慰料 |
神道 | 御神前、御玉串料、御榊料 |
無宗教・不明 | 御香料、御香資 |
下段には、自らの名前を書きます。しかし、単独で送るか複数人で送るかによって、以下のような違いが生じます。
個人 | 本人のフルネーム |
夫婦 | 夫のフルネーム+妻の名前 |
3人まで | 全員のフルネーム(目上の人物から順番に) |
4人以上 | 代表者のフルネーム+外一同 |
会社(団体) | 会社名+代表者のフルネーム
会社名+代表者のフルネーム+外一同 会社名+部署のフルネーム+一同 |
中袋の書き方
中袋には、金額と住所氏名を記します。表には金額を、裏には住所氏名を記すのが一般的です。
金額は、封筒の中央に大きな字で「金○○円也」と書きます。1万円であれば「金壱萬円也」のようになります。漢字の選び方に注意してください。
住所氏名については、郵便番号や番地、建物名などまで細かく記すのが一般的です。また名前は必ずフルネームにしましょう。
香典と合わせて供花を贈ることもある
香典の準備には慎重な配慮が求められます。香典は故人への供物を表しており、基本的には香典と供花を別々に贈る必要はありません。
しかし故人と縁が深かった場合には、両方を贈るケースも珍しくはありません。香典の金額を高くしすぎると、遺族に気持ちの面で負担をかけてしまいます。代わりに供花をプラスして気持ちを伝えるのは、妥当なやり方といえるでしょう。
ほかにも、葬儀に参列できなかったり遺族に香典を辞退されたりした場合に、供花を手配して弔意を示すこともあります。
供花として贈るおすすめの花
供花として贈る花には、マナー面での制限はありません。特定の花でなければ故人を偲んだことにはならない、などということはないので安心しましょう。
しかし、一般的に使われる花は存在します。例えば仏教であれば、百合や菊、カーネーションがよく使われます。日持ちすることなどが理由です。
また、マナー面での制限はないと書きましたが、バラなどのトゲのある花や、シャクナゲなど毒のある花は避けた方が賢明でしょう。取り扱いに注意が必要だと、遺族に無用な負担をかけることになるからです。
供花として贈るおすすめのフラワーギフト
葬儀に贈る花として多くの方が真っ先に思いつくのは生花でしょう。生花は葬儀会場の厳かな雰囲気を保つために適しており、葬儀の場で最も一般的な選択です。しかし、葬儀後に遺族宅で飾る花としては、プリザーブドフラワーも広まりつつあります。
プリザーブドフラワーとは、生花の一番美しい時期に色素を抜き取り、特殊な加工を施したもののことです。枯れることがなく、水やりの必要もないのが特徴で、美しい花を手間をかけず長期にわたって楽しめるメリットがあります。
プリザーブドフラワーは、葬儀会場ではなく、葬儀後に遺族宅や法事の場面で贈るのが適しています。例えば、以下のタイミングで贈ることで、長く美しい状態を保ちつつ、遺族の心を癒やすことができます。
- ・四十九日法要:故人の四十九日法要の際に贈ることで、遺族の心を癒やし、故人を偲ぶための花として適しています。
- ・お盆やお彼岸:お盆やお彼岸の時期に贈ると、故人の供養のために飾ることができ、長期間美しさを保つプリザーブドフラワーは手間がかからず喜ばれます。
- ・命日:故人の命日に贈ることで、遺族がその日を特別に思い出し、祈りを捧げる際の花として使われます。
- ・年忌法要:一周忌や三回忌など、年忌法要の際に贈ると、故人を偲ぶための花として長期間飾ることができます。
- ・新盆見舞い:新盆を迎える遺族に贈ると、新盆の間中美しい状態を保つ花として喜ばれます。
- ・お悔やみの品として:訃報を聞いた後にお悔やみの品として遺族に贈るのも適しています。葬儀後の忙しい時期に手間をかけずに美しさを保てるため、遺族にとって便利です。
これらのタイミングでプリザーブドフラワーの供花を贈ると、長く美しい状態で飾ることができるため、遺族にも喜ばれることが多いです。
和木のお線香&ディア(S)セット/パープル
紫のバラの花言葉は「尊敬」「気品」。尊敬を込めて、亡き人を偲ぶバラの花です。爽やかな和木の香りを閉じ込めたお線香を添えてお届けします。
チェリッシュ M (ピンクブロッサム)
「チェリッシュ」とは、「(愛情を込めて)大切にする」または「(思いなどを)心に抱く」という意味です。バラが好きだった故人を偲び、安らかな旅立ちを願って贈るのに適しています。
ヘブンリー M (ホワイト)
故人を偲ぶ気持ちにルールはありません。心のこもった美しいお花を飾ることが何よりのご供養になります。白いバラの花言葉は“心からの尊敬”。きっとあなたのあふれる想いを伝えてくれるでしょう。
まとめ
葬儀における香典の基礎知識について、一通り解説しました。
香典は故人に対する気持ちを表すものですが、同時に遺族など周囲の方々とのコミュニケーションツールの側面もあります。社会的なアイテムである以上は、マナーが存在するため、きちんと常識をわきまえて行動しなければいけません。
本記事を参考にして、香典の包み方や金額で失敗しないよう、準備しておきましょう。
また葬儀においては、香典とともに花を贈るのもよい選択です。故人に対する特別な気持ちを伝える手段であると同時に、悲しみに沈む遺族の心を少しでも癒やすものとして機能してくれるでしょう。
故人との思い出を、思い返すためにプリザーブドフラワーを飾る方も多いでしょう。葬儀の贈り物としてではなく、プリザーブドフラワーを探している方は、ぜひAMOROSA MODERNOをご利用ください。
AMOROSA MODERNOは、数多くの美しいプリザーブドフラワーを取り扱っております。